Googleは検索エンジンを公開して以来、これまで様々な検索アルゴリズムの追加や変更をおこなってきました。その中でも大幅なアップデートといわれているものの一つに「ハミングバードアップデート」があげられます。
ハミングバードの概要
ハミングバードは2013年9月26日のGoogleのイベントにて発表されました。ハミングバードの最大の特徴としては、Googleの検索エンジンが検索キーワードを「キーワードの羅列」でなく、「意味のある文章」として捉えるようになったということです。
例えば、「居酒屋駅チカ」で検索した場合です。今までは「居酒屋」「駅チカ」というキーワードがサイトタイトルに入っているページが上位表示されていましたが、ハミングバード以降は現在地から近い駅の居酒屋のページや地図情報などが上位表示されるようになりました。これは、ユーザーが今いる駅の近くの居酒屋を探していると、検索エンジンが判断するようになったためです。
つまり、ハミングバードはGoogleが目指す「人間の質問を理解して的確な検索結果を返す」という究極のテーマに近づくためのアルゴリズムなのです。
ハミングバードの検索順位への影響
Google幹部は検索結果の90%に影響を及ぼす大規模な変更と発表しましたが、それはロングテールも含めての数字であり、検索回数が多いビッグキーワードにはほぼ影響がありませんでした。事実、ハミングバードはGoogleが発表する1ヶ月程度前に実施されていたものの、このアップデートに気づいていた人は少なかったといわれています。つまり、ハミングバードによる検索順位への直接的な影響はほぼなかったのです。
ハミングバードは音声検索の急増を見越した対応
では、なぜGoogleがハミングバードを導入したかというと、利用者が急増している音声検索への対応ともいえます。日本ではまだあまり普及していませんが、アメリカをはじめとする欧米では音声検索は一般的なものなのです。音声検索ではキーワードではなく文章で検索することが多いので、通常のブラウザ上の検索と比較するとハミングバードの影響は大きいのです。
ハミングバードを意識したサイト作成
ハミングバードは従来のキーワードを利用した検索に対する影響は少なく、ホワイトハットでのSEO対策をおこなっているのであれば、特に対策を施すようなものではありません。ただ、今後、音声検索の割合が増えていくことを考えると、コンテンツの内容をよりわかりやすく理解のしやすい文章に書き直すなどの対策は必要かもしれません。
まとめ
「ハミングバードアップデート」は検索アルゴリズムの刷新にあたり、検索エンジンの核となる部分の上書きを意味します。これに対して「パンダアップデート」や「ペンギンアップデート」は検索アルゴリズムへのプラスαにあたります。つまり、「ハミングバードアップデート」がおこなわれても「パンダアップデート」や「ペンギンアップデート」がなくなる訳ではなく、ひとつの要素として付随し続けるということです。
今後も刷新にあたるアップデートは行われていくでしょうが、コンテンツ重視のサイト作成を普段から心がけていれば、検索順位が大きくあがることはあっても大きく下がることはないでしょう。小手先のテクニックに頼ることなく、Webサイトのコンテンツを充実させることに力を注ぎましょう。